「相続税の計算」に関するお役立ち情報
相続税の計算方法
1 相続税の計算方法
相続税は申告納税方式となり、申告をする人自身で税額を計算し、申告をする必要があります。
相続税を計算するには、大きく分けて以下の3つのステップがあります。
- ①課税価格の計算
- ②相続税の総額の計算
- ③各人の納付税額の計算
参考リンク:国税庁・財産を相続したとき
この3つのステップを、順番に解説していきます。
2 課税価格の計算
⑴ 課税価格
課税価格とは、相続税の課税対象となる財産の価格を指します。
被相続人の相続財産の価額にみなし相続財産の価額を加えたものから、被相続人の債務や葬儀費用の額を控除して計算します。
具体的にどのような財産が課税価格の対象となるかについて、相続税の課税の対象となる財産、相続税の課税の対象とならない財産でそれぞれ説明していますので、参考にしてください。
特に相続財産の中に土地や建物等の不動産が含まれている場合には注意が必要です。
相続財産が預貯金のみであれば、現金や金融機関の通帳に記されている金額をすべて合計することで相続財産の価格を算出することができますが、相続財産に不動産が含まれている場合には、別途その不動産の価格を計算する必要があります。
土地や建物等の価格の計算方法は非常に複雑であり、また土地の形状や周辺状況、さらには使用できる特例の有無等によっても価格が変動する可能性がありますので、一度税理士にご相談ください。
⑵ みなし相続財産
みなし相続財産とは、本来的な相続財産ではありませんが、相続税の計算においては相続財産とみなされて、相続税の課税対象とされる財産のことをいいます。
死亡保険金、死亡退職金などがこれにあたります。
また、相続人が相続開始前の一定の期間内に被相続人から財産の贈与を受けた場合は、その贈与された財産の価格も、みなし相続財産として課税価格に加算されます。
3 相続税の総額の計算
⑴ 相続税の総額の計算方法
課税価格から、基礎控除額を差し引いて、課税遺産総額を計算します。
そして、課税遺産総額を各相続人の法定相続分に応じて分配し、税率を乗じて、各相続人の算出税額を計算します。
この各相続人の算出税額を合計したものが、相続税の総額となります。
⑵ 基礎控除の計算方法
基礎控除額は、3000万円+(600万円×法定相続人数)となります。
課税価格の合計が基礎控除額より低い場合は、相続税はかかりませんし、原則として相続税の申告も必要ありません。
4 各人の納付税額の計算
前述した相続税の総額を、各相続人が取得した財産の課税価格に応じて分配し、各相続人の税額を計算します。
ここから、配偶者控除や未成年者控除、障害者控除、贈与税額控除など、各種の税額控除分を差し引いた残りの額が、各人の相続税の納付税額となります。
5 相続税についてはご相談ください
いくら相続税を払うのか知りたい、どのように計算するのかよく分からないなど、相続税についてお悩みの方は、まず当法人までご連絡ください。
相続税に関するご相談は原則無料となっておりますし、申告額を無料で診断するサービスも実施しています。
相続税を得意とする税理士が対応いたしますので、お気軽にご相談ください。